十五(読み)じゅうご

精選版 日本国語大辞典 「十五」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐ごジフ‥【十五】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 数の名。一〇に五を加えた数。
    1. [初出の実例]「御くるまごめに十五、四つは尼の車、一の御車は唐車なり」(出典:枕草子(10C終)二七八)
  3. 一五歳。
    1. [初出の実例]「おもしろの駒は、十四にて婿取りて、十五にて産み給へりける」(出典:落窪物語(10C後)四)
    2. [その他の文献]〔春秋穀梁伝‐文公一二年〕
  4. じゅうごや(十五夜)」の略。
    1. [初出の実例]「十五にも居ぬと十三にも居ない」(出典:雑俳・柳多留‐七(1772))
    2. [その他の文献]〔梁簡文帝‐当壚曲〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む