十文字野(読み)じゆうもんじの

日本歴史地名大系 「十文字野」の解説

十文字野
じゆうもんじの

[現在地名]大館市十二所 沢尻

盛岡藩と秋田藩の藩境で、現鹿角かづの末広すえひろの十文字西方の山道に比定される。延宝四年(一六七六)の「御評定所ニ御奉行様奉入御披見候口上書写」に「十文字野と申秋田領沢尻村より同領大葛山参道、同領別所村より南部御領参道十文字ニ行違申道ニ御座候ヲ古来より十文字野と申候」とある。

藩政初期より藩境地点の目安として取り上げられ、しばしば記録にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む