十日の雨土塊を破らず(読み)とおかのあめつちくれをやぶらず

精選版 日本国語大辞典 「十日の雨土塊を破らず」の意味・読み・例文・類語

とおか【十日】 の 雨(あめ)土塊(つちくれ)を=破(やぶ)らず[=動(うご)かさず]

  1. 一〇日ごとぐらいに雨が降るのは自然であり、農作をさまたげるものではない。すべてが順調で世の中が太平なことのたとえにいう。五風十雨
    1. [初出の実例]「世を治め給ふ事天に叶ひ、地に随ひしかば、五日の風枝を鳴らさず。十日の雨(アメ)(ツチクレ)を破事なし」(出典太平記(14C後)三二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 五日 十日

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む