デジタル大辞泉 「五日」の意味・読み・例文・類語 いつ‐か【五日】 1 日の数の五つ。5日間。2 月の第5の日。3 正月5日。《季 新年》「水仙にかかる埃ほこりも―かな/たかし」4 5月5日。端午たんごの節句の日。「―まで水澄みかぬるあやめかな/桃隣」〈炭俵〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「五日」の意味・読み・例文・類語 いつ‐か【五日】 〘 名詞 〙① 日の数五つ。また、五日間。[初出の実例]「舟にのりし日より今日までに、はつか余りいつかになりにけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一六日)② 暦の月の初めから五番目の日。[初出の実例]「いつかの日はつかさめしとて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)③ 特に、正月五日、五月五日(端午の節句)など特定の月の第五番目の日を、月を明示せずに言う。正月五日には宮中では叙位が行なわれ、また、手斧始(ちょうなはじめ)の日とした。〔古今六帖(976‐987頃)〕[初出の実例]「五日迄水すみかぬるあやめかな〈桃隣〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)④ ある事があった日から数えて五番目の日。五日目。[初出の実例]「五日といふ日のつとめて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)⑤ 小児が誕生して五日目。また、この日に行なわれた産養(うぶやしない)の祝い。[初出の実例]「御うぶやしなひ、三日よは殿せさせ給。五日よはみやづかさ、七日はおほやけより」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例