デジタル大辞泉
「五日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いつ‐か【五日】
- 〘 名詞 〙
- ① 日の数五つ。また、五日間。
- [初出の実例]「舟にのりし日より今日までに、はつか余りいつかになりにけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一六日)
- ② 暦の月の初めから五番目の日。
- [初出の実例]「いつかの日はつかさめしとて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ③ 特に、正月五日、五月五日(端午の節句)など特定の月の第五番目の日を、月を明示せずに言う。正月五日には宮中では叙位が行なわれ、また、手斧始(ちょうなはじめ)の日とした。〔古今六帖(976‐987頃)〕
- [初出の実例]「五日迄水すみかぬるあやめかな〈桃隣〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)上)
- ④ ある事があった日から数えて五番目の日。五日目。
- [初出の実例]「五日といふ日のつとめて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- ⑤ 小児が誕生して五日目。また、この日に行なわれた産養(うぶやしない)の祝い。
- [初出の実例]「御うぶやしなひ、三日よは殿せさせ給。五日よはみやづかさ、七日はおほやけより」(出典:栄花物語(1028‐92頃)つぼみ花)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 