デジタル大辞泉 「十日」の意味・読み・例文・類語
とお‐か〔とを‐〕【十日】
2 月の10番目の日。
(およ)んで、十日竝び出で、禾稼(くわか)を焦(こ)がし、
木を
(から)し、民、
する
無し。~堯乃ち
(げい)をして、~上(かみ)十日を射しめ、~
民皆喜び、堯を置きて以て天子と爲す。是(ここ)に於て天下、廣狹・險易・
、始めて
里
り。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...