千里浜海岸

デジタル大辞泉プラス 「千里浜海岸」の解説

千里浜(ちりはま)海岸

石川県羽咋市南部の羽咋川河口部を中心に、北は滝崎付近から南は羽咋郡宝達志水町今浜へと続く約8kmほどの砂浜海岸。砂の粒子が細かく砂浜が硬いため、自動車で走行できる砂浜として知られる。海岸沿いにはクロマツの林が広がる白砂青松景勝地。「千里浜なぎさドライブウェイ」とも。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の千里浜海岸の言及

【能登半島】より

…その南西部の邑知潟は1968年に完成した国営干拓事業により,わずかな遊水池を残すのみとなった。外浦の南西部は河北砂丘北部にあたり,波打ちぎわを乗用車が通行できる〈なぎさドライブウェー〉が通じる千里浜海岸をはじめ,高浜砂丘,増穂砂丘などが発達するが,中部から北部にかけては,能登金剛,猿山岬,西保海岸,曾々木(そそぎ)海岸,中田浜,禄剛(ろつこう)崎など海食崖や波食台が発達した男性的景観がみられる。これに対し内浦の海岸は,九十九(つくも)湾七尾湾など溺れ谷状の沈水海岸からなり,外浦とは対照的な女性的景観がみられる。…

※「千里浜海岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む