半長押(読み)ハンナゲシ

デジタル大辞泉 「半長押」の意味・読み・例文・類語

はん‐なげし【半押】

普通の長押よりも幅が狭い長押。えん長押の上に重ねて用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半長押」の意味・読み・例文・類語

はん‐なげし【半長押】

  1. 〘 名詞 〙 普通の長押の上に重ねた低い長押。扉口のところなどに多く用いる。
    1. [初出の実例]「一、半棖、たけは長押たけ半分也」(出典:匠明(1608‐10)殿屋集)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の半長押の言及

【長押】より

…棖の字を当てる場合もあるが,棖は方立(ほうだて)である。使用する場所によって,地面に接する地(じ)長押,縁の上にある切目(きりめ)長押,切目長押上の丈の低い半長押,窓下の腰長押,開口部の上方に位置する内法(うちのり)長押,内法長押より上にある上(かみ)長押,蟻壁(ありかべ)を受ける蟻壁長押,天井に接する天井長押などがある。初めは柱を横につなぐための構造材であったが,鎌倉時代以降,貫(ぬき)を通して柱を固めるようになると,徐々に構造的性質を失って装飾的な材へと変質していった。…

※「半長押」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む