長押(読み)ナゲシ

デジタル大辞泉 「長押」の意味・読み・例文・類語

なげし【押】

日本建築で、柱から柱へと水平に打ち付けた材。もとは柱を連結する構造材であったが、ぬきが用いられるようになってから装飾化した。取り付ける位置によって、地長押腰長押内法うちのり長押・蟻壁ありかべ長押・天井長押などがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長押」の意味・読み・例文・類語

なげし【長押】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 日本建築で、柱と柱との間を、柱の側面から横に打ちつけた材木。とりつける箇所によって頭長押・内法長押・腰長押・切目長押(縁長押)・地長押・蟻壁長押天井長押などがある。寝殿造りでは内法長押を上長押、切目長押を下長押という。奈良時代初期には扉を釣り込むためのものであったが、まもなく、軸組を固めるために用いられるようになり、中世以後は次第に装飾化した。
    1. 長押<b>①</b>〈枕草子絵巻〉
      長押〈枕草子絵巻〉
    2. [初出の実例]「長押八枝〈六枝各長二丈二尺 二枝各長一丈二尺〉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)三月二五日・山作所告朔解)
    3. 「寝間とおもふ、なげしのうへに瀑板(しゃれいた)の額掛て、好色菴としるせり」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)一)
  3. 帯、特に女の帯をいう、大工や盗人仲間などの隠語。
    1. [初出の実例]「おびを、なげし」(出典:新ぱん普請方おどけ替詞(1818‐30頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長押」の意味・わかりやすい解説

長押 (なげし)

日本建築において柱をつないで柱面に打ち付けた化粧の横木をいう。〈ながおし〉の略。棖の字を当てる場合もあるが,棖は方立(ほうだて)である。使用する場所によって,地面に接する地(じ)長押,縁の上にある切目(きりめ)長押,切目長押上の丈の低い半長押窓下の腰長押,開口部の上方に位置する内法(うちのり)長押,内法長押より上にある上(かみ)長押,蟻壁(ありかべ)を受ける蟻壁長押,天井に接する天井長押などがある。初めは柱を横につなぐための構造材であったが,鎌倉時代以降,貫(ぬき)を通して柱を固めるようになると,徐々に構造的性質を失って装飾的な材へと変質していった。断面は横長の長方形からほぼ正方形の裏側をL型に欠き取った形,さらに縦長の台形または三角形へと変化する。したがって,柱からふき出る部分(胸という)も古くは大きく,のちには小さくなる。数寄屋建築や民家では天然の丸みを残した面皮(めんかわ)の材を使うこともある。装飾材となってからはことさら節(ふし)がなく木目のつんだ良材を用いるようになる。また,柱に止めた釘の上には釘隠(くぎかくし)を打つが,書院建築などではその意匠を凝らすことが多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長押」の意味・わかりやすい解説

長押
なげし

柱の表面に釘(くぎ)で打ち付けて各柱を連結する横材。古代では長押は重要な軸組用構造材の一つで、柱の頂部に頭貫(かしらぬき)が入れられたほかは、柱の中間では長押を打ち付けて各柱を連結し、柱の横への移動を防ぐ方法がとられた。中世以降になると、中国の宋(そう)様式の導入によって、柱を連結する材としては、柱を貫通させる貫が用いられ、そのため長押は化粧材の性格をもつようになった。

 長押は打ち付けられる場所によってそれぞれ名称を異にし、天井回縁(まわりぶち)の下に巡る天井長押、扉口や鴨居(かもい)の真上につく内法(うちのり)長押、天井と内法の間の小壁上方に蟻壁(ありかべ)を設けた場合には蟻壁長押、窓下や腰回りに打ち付けられる腰長押、柱の最下部をつなぐ地長押のほか、部屋の外側に回縁(まわりえん)を設けた場合、敷居下の縁板(えんいた)下に取り付ける切目(きりめ)長押、内法長押の裏側の縁(えん)寄りに取り付けられる縁長押などに分けられる。なお、内法長押がもっとも一般的なので、これを単に長押ということが多い。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長押」の意味・わかりやすい解説

長押【なげし】

和風建築で,柱と柱の間の壁面に取り付ける装飾的横木。中世以前は柱を連結するための構造材であったが,(ぬき)の使用により,装飾材となった。天井近くの天井長押,鴨居(かもい)上に取り付けられる内法(うちのり)長押,これと天井の間の蟻(あり)壁長押,塀・廊下等の地面に接する部に設けられる地覆(じふく)長押等がある。書院造では特に装飾を重んじて,無節,柾(まさ)目の杉材が使用される。
→関連項目釘隠蔀戸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長押」の意味・わかりやすい解説

長押
なげし

日本建築で,柱面に水平に打付けて柱を連結する材。本来は構造材であったが,貫 (ぬき) が多く用いられるようになってから化粧材になった。取付け位置によって下から「地長押」「縁長押」「腰長押」「内法 (うちのり) 長押」「蟻壁長押」「天井長押」などの種類がある。長押は柱と同材のものを用い,幅が柱幅の8,9割のものを「本長押」,6,7割のものを「半長押」という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「長押」の解説

なげし【長押】

日本建築で柱と柱の間の壁面に取り付ける横木。中世以前は柱を横につなぐための構造材であったが、工法の発展によりその役目は装飾材へと変化し、部屋の格式を示すようになった。柱の下端をつなぐ地長押、窓下の腰長押、開口部上部の内法(うちのり)長押、天井に接する天井長押などがある。なかでも内法長押は現代住宅にも多く使われている。◇「長(な)が押し」の転。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「長押」の解説

長押

柱から柱へ水平に取り付けた化粧材。取り付け位置により呼び名が異なるが(地覆長押、腰長押、内法長押、アリ壁長押など)、一般には品格をもたせるために、和室の鴨居上部に内法長押(うちのりなげし)のみを取り付けることが多い。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

不動産用語辞典 「長押」の解説

長押

鴨居の上部に床と平行の状態で付ける化粧材のことを「長押」といいます。
元来は、軸組を引き締める役割を果たしていましたが、現在では、壁を装飾する部材となっています。

出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長押の言及

【社寺建築構造】より

…同じ木造であっても,材木を横にして積み重ねる校倉(あぜくら)のような構造は,倉庫その他のごく一部の建築にしか使われなかった。骨組みのなかで最も重要なのは,柱と,これをつなぐ梁(はり),貫(ぬき),長押(なげし)で,壁は単なる仕切りにすぎず,構造的に重要な意味をもたない。そのため,壁をまったくもたない建築も可能であり,また一般に窓や出入口は煉瓦造,石造に比べてはるかに大きい。…

※「長押」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android