南亭葉々広(読み)なんてい はばひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南亭葉々広」の解説

南亭葉々広 なんてい-はばひろ

?-? 江戸時代後期の狂歌師
江戸市ケ谷にすむ。朱楽菅江(あけら-かんこう)社中に属し,東夷庵古渡(とういあん-ことう),西来居未仏(さいらいきょ-みぶつ),北斗庵一樹(ほくとあん-いちじゅ)とともに山手東西南北四判者と称された。姓は古川編著に「狂歌六歌仙」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む