社中(読み)シャチュウ

精選版 日本国語大辞典 「社中」の意味・読み・例文・類語

しゃ‐ちゅう【社中】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神社の境内。社(やしろ)の内。
    1. [初出の実例]「これも社中神さびて、木深き松の響き身に染み、言ふ由なし」(出典:筑紫道記(1480))
  3. 詩歌、邦楽などの同門。連中。
    1. [初出の実例]「応仁乱前社中衆なり慈照相信重あり」(出典:玉塵抄(1563)二八)
    2. 「予が仲氏は門人にてはなけれども、出席せらる。〈略〉『社中言合せ必ず参詣し玉へ』」(出典:随筆・孔雀楼筆記(1768)二)
    3. [その他の文献]〔呉師道‐李龍眠蓮社図詩〕
  4. 組合や結社などの仲間。
    1. [初出の実例]「堅田にも浦々より河役をとりて、社中に食ごとあり」(出典:本福寺跡書(1560頃))
  5. 会社の内。社内。
    1. [初出の実例]「商社社中の者かい取候趣」(出典:朝野新聞‐明治七年(1874)一二月二〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む