南佐久間町二丁目(読み)みなみさくまちようにちようめ

日本歴史地名大系 「南佐久間町二丁目」の解説

南佐久間町二丁目
みなみさくまちようにちようめ

[現在地名]港区西新橋にししんばし二丁目

明治五年(一八七二)に成立した町で、南佐久間町一丁目の南に続く。あたらシ橋外南にあたり、北は佐久間小路、南は田村たむら小路(神保小路・小身小路)、東は広小路通、西は愛宕下あたごした通を限りとする。幕末には武家地であった。延宝年間(一六七三―八一)には伊予小松藩一柳家・豊後佐伯藩毛利家・伊勢菰野藩土方家・陸奥岩沼藩田村家が当地屋敷を構えており、享和二年(一八〇二)以降佐久間小路側中ほど東角より三軒目に近江宮川藩堀田家が上屋敷を構えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 旗本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む