南古館跡(読み)みなみふるたてあと

日本歴史地名大系 「南古館跡」の解説

南古館跡
みなみふるたてあと

[現在地名]長沼町江花

江花えばな川北岸の段丘上に築かれた梯郭式の平城。南側に一の郭とみられる六〇×八〇メートルの平場があり、その東側と北側にそれぞれ二つの郭跡が確認された。一の郭から主殿と思われる大型建物を含む五棟の建物跡と井戸跡・集石遺構・石積遺構が検出され、各郭跡からも柱穴状の小ピットが多数検出されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宋銭 城主 明銭

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む