岩瀬郡(読み)いわせぐん

日本歴史地名大系 「岩瀬郡」の解説

岩瀬郡
いわせぐん

面積:三八一・三九平方キロ
鏡石かがみいし町・天栄てんえい村・長沼ながぬま町・岩瀬いわせ

県中通りの南部に位置し、北は郡山市、東は須賀川市・石川郡玉川たまかわ村、南は西白河郡矢吹やぶき町・大信たいしん村・西郷にしごう村、西は南会津郡下郷しもごう町・会津若松市。西部は奥羽山脈鎌房かまぶさ山・小白森こしろもり山・二岐ふたまた山・八幡はちまん岳・かさもり山など一〇〇〇メートル以上の高山とその東縁の高地・丘陵で、これら山間を釈迦堂しやかどう川・江花えばな川・なめ川などが東流し、流域の東部・南東部に突出している鏡石町に平地が開ける。JR東北本線が鏡石町を縦貫し鏡石駅がある。ほぼこれに併走して同町を国道四号と東北自動車道が抜ける。そのほかは主要地方道網により結ばれている。

郡名の初見は「続日本紀」養老二年(七一八)五月二日条の「石背」で、同書神護景雲三年(七六九)三月一〇日条では「磐瀬」、「三代実録」貞観三年(八六一)一〇月一六日条には「石瀬」とあり、保延四年(一一三八)一〇月二六日の陸奥国司庁宣案(上遠野文書)には「岩瀬郡」とある。以降中世まで磐瀬・岩瀬などが混用されたが、近世以降はほぼ岩瀬が用いられた。なお以下の記述は、近世までの郡域を対象とする。

〔原始・古代〕

旧石器時代の遺跡には鏡石町成田なりたの成田遺跡、須賀川市の乙字おつじたき遺跡がある。縄文時代の遺跡は奥羽山脈の東麓斜面・阿武隈高地西斜面に分布長沼小中こなかみやまえ滝の明神前たきのみようじんまえ天栄村大里おおさと深沢ふかさわ岩瀬村守屋もりや向原むかいはらなどの遺跡がある。弥生時代の遺跡には阿武隈高地西斜面の須賀川市小倉の牡丹平おぐらのぼたんだいら、釈迦堂川流域の鏡石町久来石古萱山きゆうらいしふるかやまA・笠石笹池上かさいしささいけがみ、江花川流域の長沼町桙衝門無ほこつきかどなし、釈迦堂川流域の天栄村大里坂口さかぐちなどの遺跡がある。古墳は後期の群集墳が江花川・釈迦堂川・滑川流域、阿武隈川西岸などに広く分布する。阿武隈川流域の須賀川市域に蝦夷穴えぞあな塚畑つかばたけ両古墳、神成かんなり横穴群・早稲田わせだ古墳群・大仏だいぶつ古墳群がある。滑川流域の岩瀬村に跡見塚あとみづか古墳群、江花川両岸段丘上に長沼町の才合地山さいごうちやま横穴古墳群・洞山ほらやま横穴古墳群、釈迦堂川流域の天栄村には全長四八・五メートルの前方後円墳のりゆうづか古墳がある。

前掲の「続日本紀」養老二年五月二日条には「割白河・石背・会津・安積・信夫五郡、置石背国」とみえ、陸奥国に属していた石背郡はこのとき新設された石背国に属したが、まもなく同国廃止により陸奥国に属した。「続日本後紀」嘉祥元年(八四八)二月二二日条に「陸奥国磐瀬郡権大領外従七位上丈部宗成」とあり、丈部氏が郡権大領であった。「和名抄」東急本は磐瀬郡に磐瀬・椎倉しいくら広門ひろと山田やまだ余戸あまるべ白方しらかた駅家うまやの七郷がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android