南小町村
みなみこまちむら
[現在地名]鴨川市南小町
上小原村の北西、加茂川の中流域に位置し、長狭道が通る。現長南町の笠森寺が所蔵する天正一〇年(一五八二)六月八日の観音堂須弥壇枠板墨書銘に「長狭村小町」とみえ、当地住人の佐藤弥太郎が笠森観音に参詣し、願掛けをしている。同一四年にも参詣している(同枠板墨書銘)。江戸時代初期までは北小町村とともに小町村と称した。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に小町村とあり、高一千六〇二石余(うち田方一千三〇石余)、里見氏直轄領。同年の小町村并小原村境裁決状写(南小町区有文書)によると、両村の不明確だった境界を定めており、そのとき小町村へ付いたのは長原村・玉川村・あいか村・石畠村・こみた沢村の五ヵ所とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 