南新開村(読み)みなみしんがいむら

日本歴史地名大系 「南新開村」の解説

南新開村
みなみしんがいむら

[現在地名]高田町南新開

北新開村の南にあり、三池郡に属する。中世に干拓された地域で、肥後阿蘇社(現熊本県一の宮町)領の三池北郡新開の一部。文禄四年(一五九五)の知行方目録では新開村一村。元和七年(一六二一)の郡村帳では新開村は南北二村に分けられ、両村とも玄蕃高八九一石余・新田高一五五石余。南新開村の小物成は野手米四石余・樹木米一斗余・海年貢三石余・葭野年貢二石余。万治三年(一六六〇)の忠茂公御代之分限帳(渡辺家史料)によると当村に知行地を与えられた給人は江上茂左衛門・友松新兵衛・橋爪新五兵衛・内山田松右衛門・森下権大夫・竹迫五郎兵衛・谷田六郎兵衛・立花七左衛門・熊谷半兵衛・平田平馬助・藤井治大夫・山田権之助。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 作付面積 黒崎

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む