日本歴史地名大系 「三池郡」の解説
三池郡
みいけぐん
〔古代・中世〕
律令制下では贄人職」とされ、また「高隆寺縁起」の一本(太宰管内志)には「草部氏、御供所職
贄人也、三毛郡司」とみえ、三毛郡司であったとしている。こうした点からみれば郡名の三毛は御食に由来するものとも考えられる。「和名抄」には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
律令制下では贄人職」とされ、また「高隆寺縁起」の一本(太宰管内志)には「草部氏、御供所職
贄人也、三毛郡司」とみえ、三毛郡司であったとしている。こうした点からみれば郡名の三毛は御食に由来するものとも考えられる。「和名抄」には
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...