日本歴史地名大系 「南本町二丁目」の解説 南本町二丁目みなみほんまちにちようめ 大阪府:大阪市東区南本町二丁目[現在地名]東区南本町二丁目南本町一丁目下半(しもはん)の西にあり、八百屋町(やおやまち)筋から堺(さかい)筋を経て難波橋(なにわばし)筋まで。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に町名がみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一九・役数四三役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は信保周南。延享版「難波丸綱目」には唐和呉服物仲買・籠乗物の所付を二丁目または堺筋としており、当町にとくに多い商売と思われる。同書は播磨三日月藩の蔵元・銀掛屋で、紀州綛問屋・伊勢志摩国問屋・伊勢御師宿・丸薬煉煎薬の伊勢屋甚兵衛、晒蝋屋大黒組年行司一、紀伊国問屋・筑前国問屋・毛綿問屋(紀州)・伊勢御師宿・小刀包丁問屋・丸薬煉煎薬各一、墨師二、医師(小児方)一、神学者塩田幸内を載せる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by