南本町二丁目(読み)みなみほんまちにちようめ

日本歴史地名大系 「南本町二丁目」の解説

南本町二丁目
みなみほんまちにちようめ

[現在地名]東区南本町二丁目

南本町一丁目下半しもはんの西にあり、八百屋町やおやまち筋からさかい筋を経て難波橋なにわばし筋まで。明暦元年(一六五五)大坂三郷町絵図町名がみえる。大坂三郷南組に属し、元禄一三年(一七〇〇)三郷水帳寄帳では屋敷数一九・役数四三役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は信保周南。延享版「難波丸綱目」には唐和呉服物仲買・籠乗物の所付を二丁目または堺筋としており、当町にとくに多い商売と思われる。同書は播磨三日月藩の蔵元・銀掛屋で、紀州綛問屋・伊勢志摩国問屋・伊勢御師宿・丸薬煉煎薬の伊勢屋甚兵衛、晒蝋屋大黒組年行司一、紀伊国問屋・筑前国問屋・毛綿問屋(紀州)・伊勢御師宿・小刀包丁問屋・丸薬煉煎薬各一、墨師二、医師(小児方)一、神学者塩田幸内を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android