大坂三郷町絵図(読み)おおさかさんごうまちえず

日本歴史地名大系 「大坂三郷町絵図」の解説

大坂三郷町絵図
おおさかさんごうまちえず

二一四×二三六センチ

原本 大阪市立博物館

写本 大阪城天守閣

解説 大坂三郷北組惣会所旧蔵で三郷町絵図の根本史料。肉筆彩色。図中に記入された幕府役人名および新町存在町名多くが水帳奥書の明暦元年の町名と一致することなどから、同年成立と推定される。


大坂三郷町絵図
おおさかさんごうまちえず

九六×八五センチ

原本 大阪城天守閣

解説 肉筆着彩。城代・両定番・両町奉行の関係屋敷、町役年貢両役地、寺と無役屋敷、元禄九年・一一年新地などを色分けして示す。元禄末年頃の良質絵図。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む