南極条約協議国会議(読み)ナンキョクジョウヤクキョウギコクカイギ

デジタル大辞泉 「南極条約協議国会議」の意味・読み・例文・類語

なんきょくじょうやくきょうぎこく‐かいぎ〔ナンキヨクデウヤクケフギコククワイギ〕【南極条約協議国会議】

南極条約に基づいて、締約国が情報交換・利害関係調整・各国政府への勧告の取りまとめなどを行う会議。1961年にキャンベラで第1回会議を開催。以降ほぼ2年ごとにに開催され、1994年以降は毎年開催されている。ATCM(Antarctic Treaty Consultative Meeting)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む