南蛇井村(読み)なんじやいむら

日本歴史地名大系 「南蛇井村」の解説

南蛇井村
なんじやいむら

[現在地名]富岡市南蛇井

大桁おおげた山東麓に位置し、かぶら川が南境を北東流、南部を下仁田しもにた道が抜ける。東は上小林かみこばやし村、北は中沢なかざわ村と接する。「大日本史」に「那射、今ノ南蛇井村」と記されるように、「和名抄那射なさ郷に比定される。近世史料には「南才」(ナンサイ、ナンザイ)と書いたものが多い。永禄一〇年(一五六七)五月の武田信玄幕下起請文(生島足島神社文書)に「南蛇井五郎太郎重秀」がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む