下仁田(読み)シモニタ

デジタル大辞泉 「下仁田」の意味・読み・例文・類語

しもにた【下仁田】

群馬県南西部の地名。上信電鉄の終点で、妙義山荒船山への基地コンニャクネギ栽培が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下仁田」の意味・読み・例文・類語

しもにた【下仁田】

群馬県南西部の地名。南牧川と西牧川の合流点にあり、近世以来、市場町信州佐久方面への交通要地として発達特産のコンニャク、ネギで知られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「下仁田」の意味・わかりやすい解説

下仁田[町] (しもにた)

群馬県南西部,甘楽(かんら)郡の町。人口8911(2010)。富岡市の西に接し,上信電鉄線が通じる。鏑(かぶら)川上流の山地を占め,妙義山荒船山など標高1000m以上の山々に囲まれる。中心集落の下仁田は上州と信州を結ぶ交通の要地で,江戸時代には中山道の脇往還(信濃別路)の宿場町として栄え,2・5・9の日の九斎市が開かれていた。明治期には組合製糸の下仁田社がつくられ,製糸の町となり,また周辺山間地におけるコンニャク栽培の普及を背景に,大正中期にはコンニャク集散地として全国に知られた。現在は県外からも集荷し,製粉・加工して全国に出荷される。近年はシイタケの生産もふえている。長野県境にある物見山の東麓には神津牧場がある。町域の端を上信越自動車道が通り,下仁田インターチェンジがある。過疎地域の指定を受けている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報