天倫正挺(読み)てんりん しょうてい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天倫正挺」の解説

天倫正挺 てんりん-しょうてい

1417-1501 室町-戦国時代の僧。
応永24年生まれ。曹洞(そうとう)宗。上野(こうずけ)(群馬県)双林寺一州正伊(しょうい)に師事し,その法をつぐ。上野国峰城主小幡憲重が最興寺をたてたとき,正伊を開山(かいさん)とし,正挺は2世となった。明応10年2月22日死去。85歳。上野出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む