南蛮エビ(読み)なんばんえび

事典 日本の地域ブランド・名産品 「南蛮エビ」の解説

南蛮エビ[水産]
なんばんえび

北陸甲信越地方、新潟県地域ブランド
主に佐渡市新潟市糸魚川市で水揚げされている。正式名称はホッコクアカエビ。新潟県では色や形が赤唐辛子に似ていることから南蛮エビと呼ばれる。冬が旬。産地ごとに漁法が異なり、佐渡市ではエビ籠漁業、新潟市・糸魚川市では底曳網漁業で漁獲される。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「南蛮エビ」の解説

南蛮えび

ホッコクアカエビ(一般に“甘エビ”と呼ばれるエビ)の新潟県での呼び名。色や形が南蛮(赤唐辛子)に似ることから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む