デジタル大辞泉 「南西諸島海溝」の意味・読み・例文・類語 なんせいしょとう‐かいこう〔ナンセイシヨタウ‐〕【南西諸島海溝】 南西諸島の東側に沿い、台湾東沖まで延びる海溝。最深部7460メートル。琉球海溝。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「南西諸島海溝」の意味・読み・例文・類語 なんせいしょとう‐かいこうナンセイショタウ‥【南西諸島海溝】 =りゅうきゅうかいこう(琉球海溝) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「南西諸島海溝」の意味・わかりやすい解説 南西諸島海溝なんせいしょとうかいこう 南西諸島の東側の海底を、これにほぼ並行して走る海溝。琉球海溝(りゅうきゅうかいこう)ともいう。長さ約1350キロメートル、幅約60キロメートル、最深7460メートル(沖縄島東方沖)。北部は大東海嶺(かいれい)、九州・パラオ海嶺に遮られ断続的となるが、延長部に南海トラフがあり、南端は台湾中部沖に達する。[勝又 護][参照項目] | 南海トラフ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南西諸島海溝」の意味・わかりやすい解説 南西諸島海溝なんせいしょとうかいこう 「琉球海溝」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by