南赤塚古墳群(読み)みなみあかつかこふんぐん

日本歴史地名大系 「南赤塚古墳群」の解説

南赤塚古墳群
みなみあかつかこふんぐん

[現在地名]野木町南赤塚

緩やかに起伏する台地上にある。方墳の大塚おおつか古墳(県指定史跡)を中心として周囲に五基以上の小型円墳(径約一〇メートル)があったが、現在残るのは大塚古墳のみ。同古墳は截頭方錐形で、底辺一八×二二メートル、高さ約二・九メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む