日本歴史地名大系 「野木町」の解説 野木町のぎまち 栃木県:下都賀郡野木町面積:三〇・四四平方キロ県最南端に位置し、標高二五メートル前後の宇都宮西台地上にある。北・東は小山(おやま)市、西は藤岡(ふじおか)町、南は茨城県古河市・同県猿島(さしま)郡総和(そうわ)町。台地上には谷底平野が入り込み水田化され、西端の低地を思(おもい)川が南西流して渡良瀬川と合流する。東部を宮戸(みやと)川が南流し、農業用水として重要である。国道四号、JR東北本線が通り野木駅がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「野木町」の意味・わかりやすい解説 野木〔町〕のぎ 栃木県南端,下野平野の南部にある町。 1963年町制。大部分が洪積台地であるが,水田が広く,トマトなどの施設園芸も行われる。中心地区の野木は日光街道の宿場町として発展。現在は野木駅に接して工業団地があり,薬品,文房具,タイルなどの製造工業が立地。旧下野煉瓦製造会社煉瓦窯は重要文化財に指定。野木神社の提灯竿もみ祭 (12月3日) は奇祭で知られる。面積 30.27km2。人口 2万4913(2020)。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by