改訂新版 世界大百科事典 「大塚古墳」の意味・わかりやすい解説
大塚古墳 (おおつかこふん)
大塚あるいは大塚山(大塚山古墳)と呼ぶ古墳は各地にある。前方後円墳にかぎらず,円墳のばあいにもあるのは,単純に墳丘の規模が大きいことによって命名したからであろう。特に上平川(静岡県),駒形(栃木県),志段味(しだみ)(愛知県),寺戸(京都府),野毛(東京都),妙前(長野県)の大塚古墳は,それぞれ重要な副葬品を出土している。なおほかにも,広陵大塚古墳(奈良県)のように,新山(しんやま)古墳の別名で有名なものが存在している。
上平川大塚古墳
静岡県菊川市上平川にある4世紀後半の前方後円墳。水田中に墳丘の跡を残すが,破壊がはなはだしく,原形を推定できない。1920,21年,削土中に鏡,玉類,刀などが出土した。3面の鏡のうち,2面は中国製の三角縁神獣鏡,ともに同笵鏡の所在が判明している。
駒形大塚古墳
栃木県那須郡那珂川町小川の字駒形にある4世紀後半の前方後方墳。西面する前方部は削平されているが,全長推定58m,後方部幅32m,前方部幅16mある。1974年の調査によると,後方部の埋葬施設は長さ3m余の木棺を木炭層で包んだものという。副葬品として鏡,玉類,刀剣,銅鏃,斧,鉇(やりがんな),刀子などがある。鏡は中国製の画文帯四獣鏡である。ほかに墳丘から古式の土師器(はじき)が出土している。
志段味大塚古墳
名古屋市守山区上志段味にある5世紀末の帆立貝形古墳。庄内川南岸の平地に南東面して位置し,全長32m,後円部径27m,前方部幅15m,葺石(ふきいし)および円筒埴輪を残す。1923年に発掘して,五鈴鏡,帯金具,挂甲小札(けいこうこざね),環鈴,馬具などが出土した。馬具のうちには,青銅製鈴付の鏡板および杏葉(ぎようよう)や,木心鉄板張りの輪鐙(わあぶみ)などがある。
寺戸大塚古墳
京都府向日市寺戸にある4世紀後半の前方後円墳。乙訓(おとくに)丘陵の頂部に位置し,南南東面する。全長98m,後円部径57m,前方部幅45mあって,葺石および円筒埴輪列をめぐらす。後円部にある竪穴式石室は,1967年の調査によると,板石を小口積みにして,内法の長さ6.5m,幅85cmあり,下底に粘土床を設けていた。石室内には鏡,石釧(いしくしろ),玉類,刀剣,斧,鎌,刀子,埴製合子(はにせいごうす)などの副葬品が遺存したが,盗掘を受けた形跡があった。鏡は三角縁仏獣鏡と三角縁神獣鏡とで,ともに中国製である。前方部にあった竪穴式石室は,1923年以来,数次にわたる調査によって,内法の長さ5.3m,幅1m,板石を小口積みにして粘土床を設けていること,鏡,玉類,琴柱(ことじ)形石製品,石製紡錘車,刀剣,銅鏃,鉄鏃,斧,鎌などの副葬品を納置したことが判明している。鏡は中国製の獣帯鏡のほか,仿製の方格獣文鏡と三角縁神獣鏡とである。
野毛大塚古墳
東京都世田谷区野毛にある5世紀中葉の古墳。円墳とすれば直径66mの墳丘であるが,もと南面に小規模の方形部をもつ帆立貝形を呈した可能性がある。葺石および円筒埴輪を残し,周濠をめぐらした形跡がある。1897年に墳頂にある箱式石棺を開いて,多数の石製模造品類とともに,玉類,刀剣,甲冑片などを取りだしたと伝える。現存する石製模造品には,屐(あしだ),酒槽(さかぶね),案,坩(つぼ),盤(さら),杯(つき)の注目すべき一群のほか,多量の刀子および斧1個などがある。
妙前大塚古墳
長野県飯田市松尾の妙前古墳群中の第3号墳にあたり,5世紀中葉の円墳。もとは直径30m以上の墳丘に周濠をめぐらしたもので,葺石および円筒埴輪列を残す。1971年の調査によると,埋葬は粘土と礫とを用いた施設と,木棺直葬の追葬とがあったという。金銅板と鉄板とを併用した眉庇(まびさし)付冑のほか,玉類,刀剣,矛,鏃,斧,鉇,鑿,刀子などの副葬品が出土している。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報