大塚古墳(読み)おおつかこふん

改訂新版 世界大百科事典 「大塚古墳」の意味・わかりやすい解説

大塚古墳 (おおつかこふん)

大塚あるいは大塚山(大塚山古墳)と呼ぶ古墳は各地にある。前方後円墳にかぎらず,円墳のばあいにもあるのは,単純に墳丘の規模が大きいことによって命名したからであろう。特に上平川(静岡県),駒形(栃木県),志段味(しだみ)(愛知県),寺戸(京都府),野毛(東京都),妙前(長野県)の大塚古墳は,それぞれ重要な副葬品出土している。なおほかにも,広陵大塚古墳(奈良県)のように,新山(しんやま)古墳の別名で有名なものが存在している。

静岡県菊川市上平川にある4世紀後半の前方後円墳。水田中に墳丘の跡を残すが,破壊がはなはだしく,原形を推定できない。1920,21年,削土中に鏡,玉類,刀などが出土した。3面の鏡のうち,2面は中国製の三角縁神獣鏡,ともに同笵鏡の所在が判明している。

栃木県那須郡那珂川町小川の字駒形にある4世紀後半の前方後方墳。西面する前方部は削平されているが,全長推定58m,後方部幅32m,前方部幅16mある。1974年の調査によると,後方部の埋葬施設は長さ3m余の木棺を木炭層で包んだものという。副葬品として鏡,玉類,刀剣,銅鏃,斧,鉇(やりがんな),刀子などがある。鏡は中国製の画文帯四獣鏡である。ほかに墳丘から古式の土師器(はじき)が出土している。

名古屋市守山区上志段味にある5世紀末の帆立貝形古墳。庄内川南岸の平地に南東面して位置し,全長32m,後円部径27m,前方部幅15m,葺石(ふきいし)および円筒埴輪を残す。1923年に発掘して,五鈴鏡,帯金具,挂甲小札(けいこうこざね),環鈴,馬具などが出土した。馬具のうちには,青銅製鈴付の鏡板および杏葉(ぎようよう)や,木心鉄板張りの輪鐙(わあぶみ)などがある。

京都府向日市寺戸にある4世紀後半の前方後円墳。乙訓(おとくに)丘陵の頂部に位置し,南南東面する。全長98m,後円部径57m,前方部幅45mあって,葺石および円筒埴輪列をめぐらす。後円部にある竪穴式石室は,1967年の調査によると,板石を小口積みにして,内法の長さ6.5m,幅85cmあり,下底に粘土床を設けていた。石室内には鏡,石釧(いしくしろ),玉類,刀剣,斧,鎌,刀子,埴製合子(はにせいごうす)などの副葬品が遺存したが,盗掘を受けた形跡があった。鏡は三角縁仏獣鏡と三角縁神獣鏡とで,ともに中国製である。前方部にあった竪穴式石室は,1923年以来,数次にわたる調査によって,内法の長さ5.3m,幅1m,板石を小口積みにして粘土床を設けていること,鏡,玉類,琴柱(ことじ)形石製品,石製紡錘車,刀剣,銅鏃,鉄鏃,斧,鎌などの副葬品を納置したことが判明している。鏡は中国製の獣帯鏡のほか,仿製の方格獣文鏡と三角縁神獣鏡とである。

東京都世田谷区野毛にある5世紀中葉の古墳。円墳とすれば直径66mの墳丘であるが,もと南面に小規模の方形部をもつ帆立貝形を呈した可能性がある。葺石および円筒埴輪を残し,周濠をめぐらした形跡がある。1897年に墳頂にある箱式石棺を開いて,多数の石製模造品類とともに,玉類,刀剣,甲冑片などを取りだしたと伝える。現存する石製模造品には,屐(あしだ),酒槽(さかぶね),案,坩(つぼ),盤(さら),杯(つき)の注目すべき一群のほか,多量の刀子および斧1個などがある。

長野県飯田市松尾の妙前古墳群中の第3号墳にあたり,5世紀中葉の円墳。もとは直径30m以上の墳丘に周濠をめぐらしたもので,葺石および円筒埴輪列を残す。1971年の調査によると,埋葬は粘土と礫とを用いた施設と,木棺直葬の追葬とがあったという。金銅板と鉄板とを併用した眉庇(まびさし)付冑のほか,玉類,刀剣,矛,鏃,斧,鉇,鑿,刀子などの副葬品が出土している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「大塚古墳」の解説

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]皆野町皆野 毛無塚

みの山の西麓、荒川右岸に形成された低位段丘の最上段に位置している。「風土記稿」には「氷ノ雨塚」とみえ、開口した石室の内部の様子が記載されている。隣接して中の芝なかのしば古墳、内手うちで古墳群など数基の古墳があり、これらを総称して十三じゆうさん塚の別称もある。墳形は円墳で、墳丘の径一八メートル、高さ五メートル。墳丘は扁平な円礫の葺石で覆われ、墳麓の北から西にかけて周溝の存在が明瞭である。埋葬施設は横穴式石室で、南南西方向に開口し、平面プランは胴張りの両袖型石室である。羨門付近は破壊されているが石室の現存長九・一メートル、玄室の長さ五メートル、幅三・一五メートル、高さ二・九メートル、奥壁の幅二・九メートル。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]三珠町大塚

曾根そね丘陵西端の一支丘上、標高三一〇メートル付近に立地する。昭和四〇年(一九六五)に行われた墳丘の測量調査によれば、主軸北東方向にとり前方部を南西に向ける帆立貝式古墳で、全長七〇メートル、後円部の直径四〇メートル、高さ九メートル、前方部の幅九・五メートル、高さ一・五メートル。しかし削平が進んでおり、平成六年(一九九四)の範囲確認調査では周溝の一部が確認されただけで、範囲確定および周溝の形態などは不明な点が多い。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]北茂安町大字東尾字大塚

北茂安町の北半を占める洪積層中位段丘の南端付近、標高約一五メートルの所にある。昭和二四年(一九四九)発掘された(「佐賀県史蹟名勝天然紀念物調査報告」第八輯)

直径約二五メートル、高さ四メートルの円墳で、葺石・円筒埴輪があった。内部主体は西方に偏在し、西北西に開口する横口式石槨で、玄室の長さは約二メートル、幅約一メートル、高さ約一・三メートル、奥壁・側壁は板状花崗岩の一枚石、天井石は板状安山岩の一枚石、羨門天井は板状花崗岩で、羨門石を両側に立て、内側より花崗岩板石を立てて閉塞し、内壁は丹彩されていた。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]真岡市中

鬼怒川東岸の若旅わかたびから間木堀まぎぼりにかけての段丘西端部には、二〇基ほどの円墳が群在するが、前方後円墳である当墳はその主墳であろう。南に前方部を向けるが、くびれ部は低く、後円部が小丘状に高い。墳丘には葺石(河原石)があり、周湟をめぐらすようである。墳頂下からくびれ部東側に向かって南南東に横穴式石室が開口するが、石室は玄室だけを存する。その平面形は奥壁幅を最大とする長方形状で、玄門は両側のほおだて石のために狭く、羨道は不明である。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]横須賀市池田町四丁目

三浦半島中央部から南東に流れ、久里浜くりはま湾に注ぐ平作ひらさく川の中流東岸の標高約七七メートルの台地に立地。平作川中流より下流は江戸時代に開墾された内川うちかわ新田にあたるので、築造当時古墳は古久里浜湾に面していたと考えられる。当所は字大塚とよばれ、陪塚二基(円墳)も確認されている。本墳には現在牛頭天王が祀られる。主墳は全長三三メートルで、東西方向に主軸をもつ前方後円墳であり、埋葬主体部は後円部中央にあって、主軸に平行して作られた粘土床である。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]一宮町石

京戸きようど川扇状地の扇央部、標高四三五メートル付近に所在する円墳。同扇状地上に展開する千米寺せんべいじいし古墳群の一基であり、古墳群中最も低位に位置する。古墳群中最大規模を誇り盟主墳的な様相を呈する。昭和五五年(一九八〇)に墳丘測量調査、翌年石室内の清掃発掘が実施されている。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]守山区上志段味 大塚

標高五〇メートル付近に築造されている南西向きの前方後円墳である。前方部は大半削平され、畑となっているが、後円部はほぼ残存する。全長三二メートル、後円部径二七メートル、高さ五・三メートルで、葺石・円筒埴輪片がみられる。大正一二年(一九二三)発掘調査され、内部主体の粘土床から五鈴鏡・挂甲・金銅製馬具・三鈴環・鉄鏃が出土した。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]大門町市井

射水丘陵の北西端、庄川の段丘崖の端部に位置し、標高約一五メートル。古墳の西側から北へろつヶ用水が流れる。直径約三六・五メートル、高さ約六メートルの円墳。調査は行われておらず、正確な墳形や内部施設などは不明である。なお、当古墳の北東約二〇〇メートルの段丘崖に生源寺新十三塚しようげんじしんじゆうさんづか古墳群(五基)があったと報告されている。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]茅野市塚原

中央線茅野駅南方三〇〇メートルの踏切際にあった古墳で、明治二四年(一八九一)に石材を得るために発掘され、その後は大塚神社として社殿が建立されている。かみ川河床上に立地する古墳の一つ。高さ一丈、周囲一〇間余の単独の積石円墳であったもののようで、側壁持送り式の穹状をとる狭長な横穴式石室をもち、内より勾玉・管玉・切子玉・丸玉・金環・直刀・円頭把頭・鉄鏃・刀子・轡・鐙・具・鞍金具・銅鋺など後期古墳に通有な副葬品の一セットが出土した。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]東根市東根 元東根

東根温泉地内の北村山公立病院敷地内に所在し、標高九五・五メートル。昭和四四年(一九六九)調査され、山形県で初めての周溝を伴う方形プランの古墳であるとされた。周溝の状況から墳丘裾部において一辺約三〇メートルの方形プランをもつ。周溝の幅は東側が約八・五メートル、北側一〇メートル、西側は一一メートルある。南側の幅がかなり広く確認されていない。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]稲沢市大塚町

三宅みやけ川が南下する左岸に接した自然堤防上、標高五メートルに立地する五世紀中頃の円墳。性海しようかい寺境内にあって、径二〇メートル、高さ三メートルの規模と推定される。墳丘付近から土師質円筒埴輪片が採集されて、埴輪が墳丘をめぐっていたことを想定させる。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]亘理町吉田 大塚

太平洋岸に近い海辺の浜堤に築かれている。宮前みやまえ遺跡の東方約二・五キロ、常磐線の海側にある。現状は円墳で直径三三メートル、高さ四メートル。墳頂部はほぼ平坦で、墳丘斜面に段がある。この段が構築時のものであれば、墳丘は二段築成となる。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]三重町小坂 上大塚

三重川西岸の低平な台地上にある前方後円墳で、三重盆地を取巻く前方後円墳のなかで最も東に位置する。墳丘は主軸方位を南北にとり、保存状態は良好である。規模は全長約四〇メートル、後円部径約二六メートル・前方部幅約一〇メートルで、後円部の高さは約三・五メートル、前方部の高さは約二メートル。

大塚古墳
おおつかこふん

[現在地名]真玉町西真玉 金屋中

丘陵末端の平坦部に造られた当地域最大の前方後円墳。後円部を北東にとり全長約八〇メートル、幅二〇メートルの周濠がめぐる。蜜柑園の造成や採土などにより著しく墳形が損なわれているが、周濠に水をたたえた部分がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「大塚古墳」の解説

おおつかこふん【大塚古墳】


⇒今宿古墳群(いまじゅくこふんぐん)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android