南風雑誌(読み)なんぷうざっし(その他表記)Nam Phong Tap Chi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南風雑誌」の意味・わかりやすい解説

南風雑誌
なんぷうざっし
Nam Phong Tap Chi

ベトナムのフランス植民地政府の文学機関誌。 1917年創刊。文学機関誌は先に『東洋雑誌』があり,発行当初はベトナム国民に与える影響にみるべきものがあったが,数年後にはその効果が薄れてきたので,これに代って出された。フランス人マルティが顧問,ファム・クイン (范瓊) が主筆漢文仏文,ベトナム文の3部から成り,フランス,ベトナム提携の精神を鼓吹したが,その結果は国語 Quôc Ngu (ローマ字綴りベトナム語) が大いに普及して,かえって反仏の芽生えとなったので,まもなく廃刊された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む