卯の花和え(読み)ウノハナアエ

デジタル大辞泉 「卯の花和え」の意味・読み・例文・類語

うのはな‐あえ〔‐あへ〕【×卯の花和え】

煎って味をつけたおから(卯の花)で魚・野菜などをあえたもの。きらずあえ。ふぶきあえ。からまぶし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「卯の花和え」の解説

うのはなあえ【卯の花和え】

調味していったおからを和え衣にした和え物。酢で締めたこはだ・いわし・あじなどや酒蒸しした貝類、下煮したにんじん・れんこん・竹の子などを用いる。◇「からまぶし」「吹雪(ふぶき)和え」「きらず和え」「雪花和え」などともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む