卯の花和え(読み)ウノハナアエ

デジタル大辞泉 「卯の花和え」の意味・読み・例文・類語

うのはな‐あえ〔‐あへ〕【×卯の花和え】

煎って味をつけたおから(卯の花)で魚・野菜などをあえたもの。きらずあえ。ふぶきあえ。からまぶし。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「卯の花和え」の解説

うのはなあえ【卯の花和え】

調味していったおからを和え衣にした和え物。酢で締めたこはだ・いわし・あじなどや酒蒸しした貝類、下煮したにんじん・れんこん・竹の子などを用いる。◇「からまぶし」「吹雪(ふぶき)和え」「きらず和え」「雪花和え」などともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む