日本歴史地名大系 「印内町」の解説 印内町いんないまち 山口県:下関市長府印内町[現在地名]下関市大字豊浦町長府の北部、鞏昌(きようしよう)川の北、南北に通る山陽道の両側に広がる。江戸時代初期の様子を伝える長府古図(毛利家蔵)には「院内」とあり、山陽道に沿って町が形成されている。「豊府志略」には「陰内」とみえ、「東は浜部人家八幡松原まで続けり、西の方は陰陽師の住居也、俗人の口碑に往昔仲哀天皇豊浦都に行宮の御時、此地帝居の鬼門に当れる故、術数者を此地に居らしめ、災夭の気を厭しめ給と也云々」とある。江戸時代中期の様子を伝える長府古図(乃木家蔵)によれば印内町とみえ、鞏昌川に架かる山陽道の橋のほとりに一里塚があり、山陽道の裏通もできて町屋が建ち並び、前の古図に比べて町屋が北に延びている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by