厚東川ダム

世界大百科事典(旧版)内の厚東川ダムの言及

【厚東川】より

…河水に炭酸カルシウムを多量に含む。中流の県営厚東川ダム(1949建設)は宇部・小野田両市へ工業用水,電力を送り,人造湖(小野湖)周辺は山口茶の新産地となった。河口から6kmの間は近世の干拓新田で,県下有数の穀倉地帯をなす。…

※「厚東川ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む