厚見庄(読み)あつみのしよう

日本歴史地名大系 「厚見庄」の解説

厚見庄
あつみのしよう

所在地は確定できないが、市内川向かわむかいの小字名に厚味あつみがあり、同地一帯に比定する説がある。庄名は「続日本紀」天平神護元年(七六五)九月一八日条に、古市郡の人馬登夷らに厚見連を賜ったとある「厚見」に関係すると考えられる。建暦三年(一二一三)二月日の慈鎮所領譲状案(華頂要略)に山城常寿じようじゆ院領としてみえる「原見庄」は厚見庄の誤記ないし誤写と考えられるが、「顛倒了」の注があり、当時すでに退転していたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む