ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
泉涌寺
せんにゅうじ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
京都市東山区泉涌寺山内町にある真言(しんごん)宗泉涌寺派の総本山。月輪山(がちりんさん)または東山(とうぜん)と号し、御寺(みてら)、泉山(せんざん)とよばれる。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)、弥勒菩薩(みろくぼさつ)、阿弥陀(あみだ)如来。天長(てんちょう)年間(824~834)に空海が法輪寺を建立し、のちに仙遊寺(せんゆうじ)と改称されたのを、1218年(建保6)に月輪大師俊芿(しゅんじょう)が再興して開山となる。そのとき境内から清泉が湧(わ)き出したのに由来して現寺号に改称された。以来、皇室の崇敬厚く、皇室の菩提(ぼだい)所として、また諸宗兼学の道場として栄える。伽藍(がらん)は応仁(おうにん)の乱で焼失したが、徳川4代将軍が寛文(かんぶん)年間(1661~73)に再建し、さらに1884年(明治17)、御座所、小方丈など京都御所の一部を移築し、現在に至っている。1884年に再建された霊明殿には、四条(しじょう)天皇をはじめ歴代天皇、皇后、親王の尊牌(そんぱい)(位牌(いはい))が安置される。御山陵(さんりょう)には87代四条天皇をはじめ、諸天皇、中宮、皇太后の御陵がある。仏殿、大門、開山塔、無縫(むほう)塔は国の重要文化財。俊芿筆の付法状、泉涌寺勧縁疏(かんえんしょ)(いずれも国宝)、中御門(なかみかど)天皇宸翰(しんかん)、道宣・元照・俊芿の画像(ともに国の重要文化財)など寺宝は多い。観音(かんのん)堂に安置されている聖(しょう)観音(楊貴妃(ようきひ)観音)は美貌(びぼう)で名高く、縁結び、諸願成就(じょうじゅ)の観音として信仰されている。山内に来迎(らいごう)院など九つの塔頭(たっちゅう)があり、1月15日の泉山(せんざん)七福神巡りには人々でにぎわう。
[眞柴弘宗]
『『古寺巡礼 京都28 泉涌寺』(1978・淡交社)』▽『赤松俊秀監、総本山御寺泉涌寺編『泉涌寺史』全2巻(1984・法蔵館)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…鎌倉前期に戒律復興を実践した学僧。京都泉涌(せんにゆう)寺の開山。号は我禅,字(あざな)は不可棄,のち月輪大師(がちりんだいし)と勅諡(ちよくし)された。…
…葬儀が仏式によった確実な初例は聖武天皇の葬儀であるが,以後孝明天皇の葬儀に至るまで仏式が用いられた。この間,平安・鎌倉時代を通じて,葬儀は所縁のある寺院において行われたが,南北両朝分裂後の北朝の後光厳天皇以後,孝明天皇に至るまで京都泉涌(せんにゆう)寺で行われた。明治維新後,孝明天皇の三年祭に当たり,神式で行うとして以来,宮中における葬儀は神式となり,1897年の英照皇太后,1912年の明治天皇の葬儀も神式で行われ,同時に葬儀の次第もほぼ定着し,やがて皇室喪儀令が制定され,大正天皇の葬儀は同令によって行われた。…
※「泉涌寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
4/19 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新