すべて 

原荻野目村(読み)はらおぎのめむら

日本歴史地名大系 「原荻野目村」の解説

原荻野目村
はらおぎのめむら

[現在地名]塩谷町原荻野目

金枝かなえだ村の北、あら川右岸に位置し、西部をまつ川が、東部を高野こうや堀が南流する。「那須記」に宇都宮国綱に従った荻目おぎのめ城主上山内蔵助がみえる。宇都宮氏旧臣姓名書に原荻目村の河上姓二名がみえ、同氏は宇都宮氏改易後帰農し里正になったという。堀内ほりのうちに同氏の館跡が残る。元和九年(一六二三)の年貢割付状(川上吉弥文書)によると高二二一石余、田方一三〇石余・畠方八九石余、田方の取米五四石余は籾で納め五斗入の京升で計った。畠方取米三七石余は金一二両二分余の金納。なお同状の宛名書には「はらはきのめ村」と仮名書する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む