氏家(読み)うじいえ

精選版 日本国語大辞典 「氏家」の意味・読み・例文・類語

うじいえうぢいへ【氏家】

  1. 栃木県さくら市の地名鬼怒川西岸にあり、奥州街道白沢喜連川(きつれがわ)の間の宿駅として発達氏家公頼の居城跡がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「氏家」の意味・わかりやすい解説

氏家
うじいえ

栃木県中央部から北西部、塩谷郡(しおやぐん)にあった旧町名(氏家町(まち))。現在はさくら市の南西部を占める一地区。旧氏家町は、1889年(明治22)町制施行。1959年(昭和34)高根沢(たかねざわ)町上阿久津(かみあくつ)を編入しているが、上阿久津は鬼怒(きぬ)川東岸に位置し、江戸時代、鬼怒川遡航(そこう)終点河岸(かし)として栄えた所である。2005年(平成17)喜連川町(きつれがわまち)と合併し、市制施行してさくら市となる。中心集落氏家は、中世末以来、奥州街道、会津中街道宿場町として、また周辺地域に対する市場町として発展してきたが、氏家の中心は東北本線氏家駅開設後北へ移動した。現在、JR東北本線(宇都宮線)のほか、国道4号、293号が通じている。地域の西縁を鬼怒川が南流し、北縁を那珂(なか)川の一支流荒川が東流する。その間から五行(ごぎょう)川が発しており、ほとんどが低平な水田一毛作地帯となっている。この水田地帯には、1656年(明暦2)に開削された市ノ堀用水(いちのほりようすい)などの用水路の設置によって開発された新田集落が多い。近年では野菜栽培や畜産などが取り入れられている。鋸(のこぎり)のコレクションで名高い「さくら市ミュージアム」や勝山城跡がある。

[櫻井明久]

『中津原直一著『氏家町年表』(1966・氏家町文化財保護委員会)』『『氏家町史』全3巻(1983~1989・氏家町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「氏家」の意味・わかりやすい解説

氏家[町]【うじいえ】

栃木県中部,塩谷(しおや)郡の旧町。鬼怒(きぬ)川中流東岸の平地を占める。中心市街は江戸時代の奥州街道の宿場町で,東北本線が通じる。南西部の上阿久津は鬼怒川舟運の終点として栄えた。米を多産,工場も建造され,生産額は増加している。2005年3月塩谷郡喜連川町と合併し市制,さくら市となる。49.99km2。2万9607人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「氏家」の意味・わかりやすい解説

氏家
うじいえ

栃木県中東部,さくら市南西部の旧町域。喜連川丘陵から鬼怒川左岸の平地にある。 1891年町制。 2005年喜連川町と合体してさくら市となった。中心集落の氏家は古代より宿駅として発達。近世奥州街道と会津中街道の分岐する宿場町で,鬼怒川の河港が開かれ,市場町として発展。明治以降,わら切り機などの農機具製造で知られたが,1955年以降本格的な工場進出が始まり,醸造,肥料,工芸ガラス,靴,コンクリート製品などの工業も立地。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「氏家」の意味・わかりやすい解説

氏家 (うじいえ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「氏家」の解説

氏家 うじいえ

勝木氏家(かつき-うじいえ)(初代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android