デジタル大辞泉
「堀内」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほり‐の‐うち【堀内】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 中世、在地領主の屋敷地内。
- [初出の実例]「青砥四郎左衛門入道跡除二堀内分一事」(出典:上杉家文書‐応永三一年(1424)六月二日・関東公方足利持氏料所所進状)
- ② 城下町で堀をめぐらした中の町や屋敷のある区域。
- [ 2 ]
- [ 一 ] ( 堀ノ内 ) 東京都杉並区東部の地名。
- [ 二 ] [ 二 ][ 一 ]にある日蓮宗の妙法寺の俗称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀内
ほりうち
[現在地名]萩市大字堀内
萩城下北西部の地域で、萩城をはじめ上層武家屋敷が集中する武家地に、いくつかの社寺を含む。東は萩城の外堀を隔てて南片河町と北片河町、西は西ノ浜、南は橋本川および平安古町と平安古、北は指月山と菊ヶ浜に及ぶ。
万治制法の万治四年(一六六一)三月七日付「被仰出条々」に「於御城下、士屋敷ニ被遣候所ハ堀内・古萩廻ハ不及申、平安古・古春日・土原辺・金谷・雑式町也」と記される堀内は萩城内三の丸の地をさす。武家屋敷は三の丸に集中し、その数は元禄七年(一六九四)一五九、元文年間(一七三六―四一)の絵図では一三五、宝暦一〇年(一七六〇)一一七、寛政元年(一七八九)一〇七であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の堀内の言及
【萩[市]】より
…16年(元和2)橋本川の川筋付替え大工事を行い,城下町の形を整え,松本・橋本両川を天然の外堀とした。城下町は,指月山麓で城に最も近い堀内,北東部の古萩(ふるはぎ),松本川河口西岸にあり廻船問屋や藩の船倉(史)が置かれた浜崎,南部の川島庄の4地区に大別できる。堀内には上層武士の屋敷があり,他地区は侍屋敷,寺社地,町人屋敷が混在していたが,川島庄には百姓屋敷があった。…
※「堀内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 