叉状研歯(読み)さじょうけんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「叉状研歯」の意味・わかりやすい解説

叉状研歯
さじょうけんし

縄文時代における歯牙変工一種晩期にみられる。上顎切歯に,縦に1,2本の溝を彫り込む方法で,そのため歯の先が2,3叉になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の叉状研歯の言及

【抜歯】より

…ところが愛知県の吉胡貝塚などでは,その割合は男女ほぼ同数である。そして,貝製の腕飾や鹿角製の腰飾を着装したり,上顎の切歯4本に刻み目(叉状研歯)をいれた人物は,切歯を抜いた者に集中している。縄文時代に,集団構成員を二分する原理としては,しかもそれらが成年式をすでに終えたものであれば,血縁関係の有無以外に考えにくい。…

※「叉状研歯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android