友定村(読み)ともさだむら

日本歴史地名大系 「友定村」の解説

友定村
ともさだむら

[現在地名]近江八幡市友定町

西宿にしじゆく村の北東にあり、南端を中山道が通る。武佐むさ宿で同街道から分岐し、八幡町方面へ向かう中世以来の道(浜街道とよばれる)が通る交通の要地。地名は兵部少輔渠友定の城があったことに由来すると伝えるが不詳。慶長六年(一六〇一)陸奥仙台藩領となり、同藩領で幕末に至った。仙台藩領となったときの高は四四八石(「知行所目録」伊達家文書)、寛永石高帳では高五一八石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む