島根県東部の市。2005年3月旧出雲市,平田(ひらた)市と湖陵(こりよう),佐田(さだ),大社(たいしや),多伎(たき)の4町が合体して成立した。人口14万3796(2010)。11年10月斐川(ひかわ)町を編入。
出雲市中央部の旧市。出雲平野の中心にあり,斐伊(ひい)川の西に位置する商工業都市。1941年簸川(ひかわ)郡今市町と塩冶(えんや),大津,四絡(よつがね),高浜,高松,川跡(かわと),古志(こし),鳶巣(とびす)の各村が合体して出雲町となり,同年市制。人口8万7330(2000)。鎌倉末期に城下町としての塩冶,古志が開け,室町以後新市場町として今市,旧山陰道の宿場町として大津が発達した。周辺は米のほか,ブドウ,野菜の栽培が多く,17世紀の高瀬川開削以後出雲平野の物資集散の一中心ともなった。1910年山陰本線,12年大社線(現,バス路線),14年一畑(いちばた)電鉄も開通し,平田をしのぐ商工業の町となった。大正期に郡是,鐘紡,出雲製織(現,大和紡績)が立地して工業が盛んとなり,きせる,簪(かんざし)などの伝統産業とともに工業生産をのばした。市の南郊には県立自然公園の立久恵(たちくえ)峡(名・天)があり,今市大念寺古墳(史)などの古墳も多い。
執筆者:池田 善昭
出雲市中央部西寄りの旧町。旧簸川郡所属。1969年町制。人口5813(2000)。出雲平野の最西端に位置し,東は旧出雲市に接し,日本海に面する北西部は砂丘地帯を形成する。旧出雲市との境にある神西湖は,古くは神門水海(かんどのみずうみ)と呼ばれ現在よりもはるかに大きな湖で,現在の町の中心部と付近の低地はすべて湖底であったが,貞享年間(1684-88)の差海(さしみ)川の開削によって水位が下がり広い新田が開けた。養豚が盛んで,西浜地区の砂丘地には養豚団地が形成されている。砂丘地帯では蔬菜,ブドウの栽培が盛んで,ブドウは島根ブドウとして出荷されている。国道9号線が通じ,神西湖西岸に湖陵温泉がある。
出雲市南部の旧町。旧簸川郡所属。人口4576(2000)。石見高原にあり,神戸(かんど)川の上流域を占める。北は旧出雲市,西は大田市に接する。中心集落の反辺(たんべ)は神戸川と支流波多川の合流点にあり,1932年に出雲今市からの一畑電鉄立久恵線が開通して発展したが,64年の水害で鉄道は廃線となった。かつてはたたら製鉄が盛んで,現在もたたら跡や鉄穴流(かんなながし)跡などが残る。山地が広く,林業が盛んで,シイタケ栽培,酪農も行われる。須佐神社は《出雲国風土記》に記載されている古社で,毎年8月15日に念仏踊が奉納される。
執筆者:清水 康厚
出雲市北西端の旧町。旧簸川郡所属。島根半島西端から大社湾岸の砂丘地帯に広がる出雲大社の門前町。人口1万6020(2000)。《出雲国風土記》の国引き神話ゆかりの地で,大正時代まで杵築(きづき)とよばれていた。中世,杵築十二郷七浦の中心として栄えた。1645年(正保2)完成の菱根新田,その後の大梶七兵衛による荒木浜の開拓や高瀬川,差海川,十間川の開削で,18世紀には綿作が盛んになり,町は木綿集散地としてもにぎわった。のち,綿は桑に変わり,昭和初年からはブドウ栽培が普及,種なしブドウで〈島根ブドウ〉の名を高めた。1912年国鉄大社線(現,バス路線)が,30年一畑電鉄大社線が開通し,駅前から出雲大社鳥居前に町がのびて旧参道付近は衰えた。大社は5月の例祭,旧暦10月の神在(かみあり)祭,11月の新嘗(にいなめ)祭がにぎわう。大社の西に歌舞伎の創始者出雲のお国の墓があり,国譲り神話で名高い稲佐浜(いなさのはま)は遠浅の砂浜で,海水浴場でもある。町の北西の日御碕(ひのみさき)は日本一高い灯台と天然記念物ウミネコの繁殖地経(ふみ)島で知られ,北の鵜峠(うどう)にはかつて銅やセッコウを産した鉱山があった。
執筆者:池田 善昭
出雲市南西端の旧町。旧簸川郡所属。1969年町制。人口4215(2000)。西は大田市に接し,田儀川,小田川,久村川が北流して日本海に注ぐ。古代から出雲国の最西端に位置する軍事・交通上の要衝で,山陰道の多伎駅や石見国との間の国境を監視する宅伎戍(たきのまもり)が置かれた。海岸沿いにある中心地の口田儀は,近世にたたら製鉄の材料や鉄製品の移入港として発展し,海産物の市が毎月6の日に立った。平地が少なく,ブドウ,イチジクなどの栽培が盛んで,特産のイチジクはジャムや姿煮などに加工される。岩石海岸をなす海岸部では,イワノリ,ウニなどの採取が行われる。山陰本線,国道9号線が通じ,小田温泉(含土類ボウ硝泉,21℃),華蔵(はなくら)温泉(放射能泉,23~24℃)がある。
出雲市北東部の旧町。旧簸川郡所属。1965年町制。人口2万7689(2010)。宍道(しんじ)湖西岸に位置し,北から西,南は旧出雲市に接する。町域の北部は斐伊川の沖積平野で,米作を中心にチューリップなどの花卉栽培,野菜や茶の栽培が盛んである。1984年大量の銅剣が発見された荒神谷遺跡があり,東部には出雲空港がある。湯ノ川温泉(単純泉,25~41℃)や国史跡の出西(しゆつさい)・伊波野(いわの)一里塚があり,JR山陰本線,国道9号線が通じる。
執筆者:清水 康厚
出雲市北端の旧市。島根半島の基部にある。1955年市制。人口2万9006(2000)。北は日本海,南東は宍道湖,南は斐伊川に臨む。かつては宍道湖を走る松江からの船の便があったが,現在は松江市から宍道湖北岸沿いに旧出雲市,旧大社町に至る一畑電鉄が通る。平野部は水害常襲地で,宅地は盛土で高くしている。出雲平野の綿作を背景に近世には市場町として木綿が取引され,18世紀後半には大坂市場で好評を得た。木綿市は毎月3・8の日に開かれる六斎市で,1822年(文政5)には22万反の取引をみた。明治に入って手織木綿は衰退し,生糸生産へ転換した。明治末に開通した山陰本線が平田を通らなかったため,商業機能も今市(旧出雲市)に中心が移った。日本海側には小伊津,十六島(うつぷるい)などの漁村が多く,十六島はノリの産地で知られる。また,中海新産業都市の一部に指定されたことから,企業誘致も進められている。目の薬師で知られる一畑薬師,〈出雲の叡山〉と呼ばれた鰐淵(がくえん)寺がある。
執筆者:池田 善昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
島根県北東部、出雲地方の中心都市。1941年(昭和16)市制施行。1955年朝山(あさやま)、稗原(ひえばら)、上津(かみつ)の3村、1956年神門(かんど)、神西(じんざい)、長浜(ながはま)の3村を編入。2005年(平成17)平田市および佐田(さだ)、多伎(たき)、湖陵(こりょう)、大社(たいしゃ)の4町と合併し、新しい出雲市となり、2011年簸川(ひかわ)郡斐川(ひかわ)町を編入。北部は島根半島の丘陵地、中央部は出雲平野、南部は中国山地からなる。出雲平野は斐伊(ひい)川、神戸(かんど)川の沖積地。灌漑(かんがい)用水路として1687年(貞享4)開削された高瀬川が市街地を通っている。JR山陰本線と一畑(いちばた)電車の分岐点で、西出雲―出雲神西駅間にJRの車輌基地がある。また、国道9号、184号、431号、山陰自動車道が通じ、東京、大阪、福岡、名古屋などとを結ぶ高速バスが運行する。北東部に出雲空港があり、仙台、東京、名古屋、福岡などとの間に便がある。斐川町神庭(ひかわちょうかんば)の国指定史跡荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は大量の銅剣が出土したことで著名(出土品は国宝に指定)。大社町は出雲大社の鎮座地。上塩冶(かみえんや)地蔵山、今市大念寺(だいねんじ)、上塩冶築山(つきやま)、宝塚、上島(あげしま)などの古墳は県下の後期古墳の代表的なもので国の史跡に指定されている。中心地の今市は室町時代からの市場町で、平田町は江戸から明治期、雲州木棉の集積地として賑わった。明治中期の山陰本線開通で阪神経済圏との接触が促進され、地方商業都市としての性格を強めた。工業は繊維工業を主とし、大正末期に出雲製織(後の大和(だいわ)紡績)が大型工場として操業を始めたのに続き、グンゼ、鐘紡(かねぼう)(後のカネボウ)、都築(つづき)紡績(現、KBツヅキ)も進出し、中海(なかうみ)新産業都市の西の中心となった。1975年島根医科大学が設置(学生受け入れは1976年。2003年島根大学と統合)され、長浜工業団地の造成などで出雲地区広域市町村圏の中核都市へ発展している。在来工業として出雲藍染(あいぞ)め、張り子の虎(とら)、万祥山焼などがある。出雲平野は米作が盛んで、ブドウやカキなどの果樹栽培、園芸、畜産も行われている。市内には出雲大社をはじめ、立久恵(たちくえ)峡、一畑薬師、鰐淵(がくえん)寺、多伎いちじく温泉、日御碕(ひのみさき)、島根ワイナリーなど観光資源が豊富。出雲大社の本殿は国宝、また楼門などの建築群は重要文化財に指定されている。見々久神楽(かぐら)、須佐神社の念仏踊などは県の無形民俗文化財。そのほか、出雲神話まつりや、「一式(いっしき)飾り」で知られる平田天満宮祭などが行われている。面積624.36平方キロメートル、人口17万2775(2020)。
[石橋忠男]
『『出雲市三十年誌』(1973・出雲市)』▽『『出雲市四十年誌』(1982・出雲市)』▽『『出雲市五十年誌』(1992・出雲市)』▽『『出雲市六十年誌』(2002・出雲市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新