すべて 

双子塚(読み)フタゴヅカ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「双子塚」の意味・読み・例文・類語

ふたご‐づか【双子塚・二子塚】

  1. 〘 名詞 〙 古墳の墳形の一つ。円墳が二基連接したもの。瓢形墳あるいはひさご墳とも呼ばれる。双円墳前部の大きい前方後円墳をさしていうこともある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の双子塚の言及

【二子山古墳】より

…前方後円墳の形は,しだいに前方部を大きくつくるように変化して,5世紀後半ごろには,ついに2丘を並置した外観を示すにいたった。後世,それにたいして,二子山,二子塚,双子(ふたご)塚などの名称をあたえる風潮が生まれた。なかでも,二子山と呼ぶ古墳が関東地方にとくに多いのは,命名法の地域差によるものである。…

※「双子塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む