双尾類(読み)そうびるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双尾類」の意味・わかりやすい解説

双尾類
そうびるい

無翅(むし)亜綱に属する昆虫の一目Dipluraの総称。ナガコムシ類とハサミコムシ類が含まれる。世界各地に広く分布しており、およそ400種が知られているが、日本からは十数種が記録されているにすぎない。普通は3~10ミリメートルぐらいの細長い小虫であるが、なかにはチベット産のHeterojapyx souleiのように体長5センチメートルに達するものもある。外皮は白っぽく、体は細長くて平たく、目が消失しており、尾端に1対の尾角がある。一般に光を嫌い、石下、落葉下、地中などにすんでいる。ナガコムシ科Campodeidaeは長細い多節の尾角をもち、日本産はイシイナガコムシ、ウロコナガコムシなど日陰湿地にみられる。ニセハサミコムシ科Projapygidaeは尾角が太く短くて数節ある。ハサミコムシ科Japygidaeは尾角がハサミムシ類のように、はさみ状に変化しており、日本にはヤマトハサミコムシなどがおり、石の下などに発見される。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「双尾類」の意味・わかりやすい解説

双尾類 (そうびるい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「双尾類」の意味・わかりやすい解説

双尾類
そうびるい

「コムシ類」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の双尾類の言及

【コムシ】より

…腹部は10節,その末端には第11腹節の変形した1対の尾状付属物がついている。このため,双尾類または倍尾類とも呼ばれる。ナガコムシ類では多節で長い糸状,ハサミコムシ類では単節で堅く,赤褐色のはさみ状になっている。…

※「双尾類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android