日本大百科全書(ニッポニカ) 「双尾類」の意味・わかりやすい解説
双尾類
そうびるい
無翅(むし)亜綱に属する昆虫の一目Dipluraの総称。ナガコムシ類とハサミコムシ類が含まれる。世界各地に広く分布しており、およそ400種が知られているが、日本からは十数種が記録されているにすぎない。普通は3~10ミリメートルぐらいの細長い小虫であるが、なかにはチベット産のHeterojapyx souleiのように体長5センチメートルに達するものもある。外皮は白っぽく、体は細長くて平たく、目が消失しており、尾端に1対の尾角がある。一般に光を嫌い、石下、落葉下、地中などにすんでいる。ナガコムシ科Campodeidaeは長細い多節の尾角をもち、日本産はイシイナガコムシ、ウロコナガコムシなど日陰の湿地にみられる。ニセハサミコムシ科Projapygidaeは尾角が太く短くて数節ある。ハサミコムシ科Japygidaeは尾角がハサミムシ類のように、はさみ状に変化しており、日本にはヤマトハサミコムシなどがおり、石の下などに発見される。
[中根猛彦]