ハサミムシ類(読み)ハサミムシるい(その他表記)Dermaptera; earwig

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハサミムシ類」の意味・わかりやすい解説

ハサミムシ類
ハサミムシるい
Dermaptera; earwig

ハサミムシ目に属する昆虫総称。体は細長く扁平で,腹端に尾角の変化した尾鋏をもち,物をはさむことができる。触角は糸状。複眼は小さい。咀嚼型の口器をもつ。前翅は非常に短く片状で,革質化している。後翅はないものもあるが,あるものでは膜質で放射状の翅脈をもち,複雑にたたんで前翅の下に納めている。多くは夜行性で地上にすむが,植物上にすむものもある。雌は卵や幼虫を保護する習性がある。ハサミムシ Anisolabis maritima体長 25mm内外,無翅で,体は黒色で光沢があり,肢は黄褐色である。雄の尾鋏は太く,左右不相称で湾曲するが,雌では左右相称で直線状である。世界共通種で,日本でも平地海浜のごみの下によくみられる。なお本類は広義直翅類に含められることもある。 (→昆虫類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android