石下(読み)いしげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石下」の意味・わかりやすい解説

石下
いしげ

茨城県南西部、結城郡(ゆうきぐん)にあった旧町名(石下町(まち))。現在は常総市(じょうそうし)の北部を占める地域。旧石下町は1897年(明治30)町制施行。1954年(昭和29)豊田、岡田、飯沼(いいぬま)の3村と玉村の一部を編入。2006年(平成18)水海道市(みつかいどうし)に編入、同市は名称変更して常総市となった。旧町域は関東鉄道常総線が通じ、国道294号が走る。江戸時代の下総(しもうさ)国豊田郡本石下、新石下2村が基礎。中央を鬼怒(きぬ)川が流れ、東は小貝(こかい)川の低地。西は結城台地を経て飯沼川低地で、冬の季節風が強い。平安時代、平将門(まさかど)の本拠地豊田の館(やかた)があった。江戸時代は、江戸に通じる鬼怒川水運の河岸(かし)として発達した。明治30年代まで生産されていた縞木綿(しまもめん)は、その後、絹綿交織の「石下紬(つむぎ)」となり、機械化と工場制で発展、昭和30年代より純絹化した。将門公苑(こうえん)のほか、国生(こっしょう)には、小説『土』の長塚節(ながつかたかし)の生家(県指定文化財)がある。1921年(大正10)ころの自由教育運動は有名。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「石下」の意味・わかりやすい解説

石下[町]【いしげ】

茨城県南西部,鬼怒(きぬ)川流域低地を占める結城(ゆうき)郡の旧町。関東鉄道が通じる中心市街はかつて鬼怒川の河港で,石下紬(つむぎ)の産で知られ,現在でも東京,関西出荷水田が広く,野菜も多産。国生は長塚節(たかし)の生地。2006年1月,水海道市と合併し市制常総市となる。43.84km2。2万2065人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石下」の意味・わかりやすい解説

石下
いしげ

茨城県南西部,常総市北部の旧町域。鬼怒川沿岸にある。東はつくば市に接する。 1897年町制。 1954年豊田村,岡田村,飯沼村の3村と玉村の一部を編入。 2006年水海道市に編入,水海道市は常総市に改称した。平安時代,平将門の本拠地であったとされている。明治期まで鬼怒川の河港として繁栄。明治以来,絹綿交織の石下紬の産地として知られ,農業が主産業。西岸の旧岡田村には小説『土』の作者長塚節の生家がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石下」の意味・わかりやすい解説

石下 (いしげ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android