反復購入モデル

流通用語辞典 「反復購入モデル」の解説

反復購入モデル

多くの非耐久消費財は、消費者あるいは事業所によって繰り返し購入されるものとであり、したがって、非耐久財メーカーあるいは販売業者は、自社製品の当初試用率のみならず、その反復購入率を重視する。反復購入モデルとは、この反復購入を分析し、予測するためのモデル。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む