取り締める(読み)とりしめる

精選版 日本国語大辞典 「取り締める」の意味・読み・例文・類語

とり‐し・める【取締】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]とりし・む 〘 自動詞 マ行下二段活用 〙
    1. まとまる。しまりがある。規律がある。
      1. [初出の実例]「全躰とりしめたる血脉なし」(出典:俳諧・青根が峯(1698)同門評判)
    2. 力をこめてこぶしをにぎる。強く手に力を入れる。
      1. [初出の実例]「是れ骨までの恨みぞと、取りしむる右の腕手首ぶるぶると顫へて」(出典:うもれ木(1892)〈樋口一葉〉一)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]とりし・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 管理する。統治する。監督する。〔和英語林集成初版)(1867)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む