取留(読み)とりとまり

精選版 日本国語大辞典 「取留」の意味・読み・例文・類語

とり‐とまり【取留】

  1. 〘 名詞 〙 しっかりと定まること。まとまり。しまり。とりとめ。多く、否定の語を伴って用いる。
    1. [初出の実例]「常に相継て絶ざるに由てその始め混沌(コントン)(〈注〉トリトマリなき)たるものにより」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)

とり‐とめ【取留】

  1. 〘 名詞 〙
  2. とりとめること。おさえとどめること。
  3. まとまり。しまり。とりとまり。
    1. [初出の実例]「窈然たる空の中に取り留のつかぬ鳶色の影が残る」(出典:カーライル博物館(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む