口に掛かる(読み)くちにかかる

精選版 日本国語大辞典 「口に掛かる」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 に 掛(か)かる

  1. うわさされる。話の種となる。口の端(は)にかかる。口に上(のぼ)る。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  2. 口にうまくのる。語るのに適合する。
    1. [初出の実例]「浄るりはもと音曲なれば、語る処の長短は節にあり。然(しか)るを作者より字くばりをきっしりと詰過れば、かへって口にかからぬ事有物也」(出典難波土産(1738)発端)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 長短 実例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む