浄瑠璃の語句に関する最初の評釈書。著者は穂積以貫とも,備前岡山の三木平右衛門ともいう。1738年(元文3)1月刊。5巻。《国性爺合戦(こくせんやかつせん)》《蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)》など9編の浄瑠璃の語釈を記し,必要に応じて文句に対する批評を述べたもの。しかし,本書の価値は発端の部分に収められた近松門左衛門聞書にある。〈芸といふものは実と虚(うそ)との皮膜(ひにく)の間にあるもの也。……虚にして虚にあらず,実にして実にあらず,この間に慰が有たもの也〉という〈虚実皮膜論〉で名高いこの聞書は,魂のない人形に魂を吹き込むには,文句に情をこめることが大切で,個々の人物にふさわしい言葉を用い,人物の実情・底意を表すためのデフォルマシヨンを行い,また,浄瑠璃の眼目である愁いの表現には,説明的な描写を排して,〈芸のりくぎが義理につまりてあはれ〉,つまり,劇の展開に内的な必然性を持たせるべきだと説いている。
執筆者:今尾 哲也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…そしてそれは〈正根なき木偶(にんぎよう)〉に〈情(じよう)〉をもたせるような文句を発明するということでもあった。これら近松の芸論に類するものは浄瑠璃評釈書《難波土産》(1738)によって知られるが,そこには有名な〈虚実皮膜(ひにく)の論〉なども書きとめられている。 近松は作者となったが,それは武士の家に出て,賤視されていた芝居者の世界に身を投じることによってであった。…
※「難波土産」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新