口をして鼻の如くにす(読み)くちをしてはなのごとくにす

精選版 日本国語大辞典 「口をして鼻の如くにす」の意味・読み・例文・類語

くち【口】 を して鼻(はな)の如(ごと)くにす

  1. 無駄口をたたかないで、口をつつしむようにする。
    1. [初出の実例]「古人云、使口如一レ鼻、此之謂也」(出典九条殿遺誡(947‐960頃))
    2. 「口をして鼻のごとくにすれば、後あやまつ事なし」(出典:十訓抄(1252)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 十訓抄 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む