口元了簡(読み)くちもとりょうけん

精選版 日本国語大辞典 「口元了簡」の意味・読み・例文・類語

くちもと‐りょうけん‥レウケン【口元了簡】

  1. 〘 名詞 〙 ちょっと考えただけで、深い思案をめぐらさないこと。また、そのような考え。口元思案。
    1. [初出の実例]「『鉦と太鼓で追ひ散らし、懲り懲りさせてやらうではないか』『はて、それが下々の口元了簡(クチモトレウケン)ぢゃ』」(出典:歌舞伎・太鼓音智勇三略(酒井の太鼓)(1873)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む